結婚相談所は結婚をしたい人が入会をして、異性との出会いを探していくサービスです。
出会った人とは自由に恋愛をしていくことができますが、普通の恋愛とは違う部分も。
例えば、「婚前交渉」もその中の1つです。
婚前交渉とは「体の関係をもったりすること」
婚前交渉とは男女が体の関係をもつことです。
結婚相談所は男女の出会いの場を提供してくれますが、体の関係を自由に持つことを禁止していることもあります。
体の関係をもつことを婚前交渉と言うため、それに近い行為も同じく「婚前交渉」とみなされることがあります。
例えば、一緒に泊まる、ホテルでの休憩、泊まりでの旅行、同棲など。
体の関係をもってもおかしくないようなシチュエーションのことも含めて婚前交渉となっているので誤解しないようにしておきましょう。
婚前交渉をするとトラブルになることもあるため、禁止にしている結婚相談所もあります。
婚前交渉の範囲とは?スキンシップはどこまでOK?
体の関係をもつことはもちろん、外泊をすることも婚前交渉の範囲に入ります。
分かりやすくいうと「下心のある行為」はNGとなっているので、過度なスキンシップは止めておきましょう。
もちろん相手が嫌がっていないことが前提ですが、2人の仲が深まっているのであれば問題ないと判断されます。
オーネット
ゼクシィ
パートナーエージェント
は婚前交渉を推奨しないIBJ
は婚前交渉を絶対NG https://t.co/XitgvbZiH2— 坂田啓太|婚活アドバイザー (@innocent_bridal) August 13, 2021
婚前交渉がNGである理由は2つ
- 余計なトラブルを起こさないため
- 真剣に婚活をする人のため
余計なトラブルを起こさないため
入籍前に体の関係をもってしまうと様々なトラブルが起こりやすいです。
2人の決意が固まっていないにも関わらず妊娠してしまうこともありますし、肉体関係をもった後に別れてしまうこともあります。
体の関係をもつと余計なトラブルが起こりやすいため、安全のためにも禁止になっていることが多いです。
-
-
婚活アプリにいるヤリモクの特徴と見分け方
続きを見る
真剣に婚活をする人のため
結婚相談所は真剣に婚活をする人のためのサービスです。しかし中には、結婚をする意思が全くなく、体の関係をもちたいがために入会するような人も少なからずいます。
婚前交渉がOKだと、そういった真剣に相手探しをしていない人も入会することにもなりかねません。
つまり、婚前交渉がOKだと会員の質が落ちる傾向があります。
婚前交渉の違反したときのペナルティ
強制退会や罰金が発生することがある
もちろん自分が違反したため、返金などは基本的にはありません。また、罰金を支払うことになるケースもあります。
金額は結婚相談所によって違いますから、事前に確認しておきましょう。
成婚扱いになってしまうこともある
「体の関係をもつようなことをしたので成婚の意思がある」と判断されることになるので注意しておきましょう。
成婚扱いになるということは、成婚料を支払う必要があります。
実際に入籍するかどうかは別ですが、結婚相談所に成婚料を払うことになるのです。
成婚料が無料の相談所もありますが、10~20万円ほどかかるケースも。
婚前交渉ってどうなの?よくある質問と回答
いつから婚前交渉をすることができますか?
成婚して退会した後なら、自由に婚前交渉をすることができます。
体の相性を確かめたくてもダメですか?
いくら真剣であってもルールなので禁止されています。デートをするなどして距離を縮めていくようにしましょう。
相手が嫌がってなくてもダメですか?
いくらお互いが納得していても婚前交渉は禁止されています。成婚をしてから関係をもつようにして下さい。
婚前交渉を求められたときの対応はそうすればいいですか?
結婚相談所で禁止されていると言って断るようにしましょう。そうすれば角が立ちにくいので断りやすいです。
分からないときは前もってアドバイザーに聞いておくと安心
どこまでが婚前交渉なのか分からないときは、アドバイザーに聞いておきましょう。
お見合いやデートが決まったらデート内容などをアドバイザーに相談することもできますから、そのときに「どの程度のことをしても大丈夫なのか」を聞いておくと安心です。
基本的には、初対面のときはボディタッチなどをするのは良くありません。
結婚相談所における婚前交渉のまとめ
結婚相談所は、真剣に結婚相手を探すことができるサービスです。体の関係をもつことや婚前交渉が禁止されているのは、会員のため。
トラブル回避や自分の身を守るためでもありますし、安心して婚活するためのルールです。
罰則があることもあるので、ルールに従って利用するようにしましょう。