パートナーエージェントの口コミ!悪い評判も調査して分かったメリット・デメリット

2017年4月25日

パートナーエージェントの口コミ・体験談!悪い評判も調査して分かったメリット・デメリット

1年以内の成婚率65%、初期費用が安く、若い人も気軽に入りやすいと話題の結婚相談所「パートナーエージェント」。

パートナーエージェント
公式:https://www.p-a.jp/

専任のコンシェルジュが理想の相手探しを徹底的にサポートしてくれると人気がある一方で、googlemapの口コミやネットの掲示板には

「入会までは丁寧、入会後は基本放置、交際をお断りしようとすると引き留められる、という感じ」
「強引な営業トークにより、登録するまで帰してくれません。」
「交際成立になっても急に連絡がとれなくなったり、サクラか疑しい人もいた」
「費用対効果が悪すぎる」
「コンシェルジュを売りにしているが、この接客対応の質が悪すぎる」

などといった悪評もあり、初めて利用する人にとっては不安ですよね。

そういった残念な口コミは本当なのか、調査してみました。

 

口コミを調査して分かったメリット・デメリットとしては

  • 料金は高すぎず、会員数はそこそこいる
  • 全国的に店舗もそこそこある
  • 他社よりも初期費用が安いので、気軽に入りやすい
  • コンシェルジュのサポートはそんなに手厚くない
  • コンシェルジュは当たり外れがある
  • 自分でもやる気がないと難しい
  • 結婚準備のセミナー受講や結婚式場の紹介などのサポートまであるのは嬉しい
  • 成婚退会後1年以内に破断した場合は成婚料が返還される
  • 31歳以下に割引キャンペーンがあるので、若い人はお得に入会できる
  • 積極的に行動できる人におすすめ
費用の面でもサポートの面でもトータル的にはちょうど真ん中、無難な結婚相談所という印象です。
それではパートナーエージェントの基本情報から口コミ評判、どのような人におすすめの結婚相談所なのかを詳しく 解説します。

\公式HPでキャンペーンを見てみる/

パートナーエージェント
公式サイトはこちら

パートナーエージェントの基本情報

のバナー

出典元:https://www.p-a.jp/

運営会社 タメニー株式会社
種別 結婚相談所
会員数 11,073名(2020年4月時点)
登録料/入会金 33,000円
基本月額料金 14,300円〜26,400円
成婚料 55,000円
お見合い料 0円
年齢層 男性:22歳〜64歳/女性:20歳〜54歳
証明書提出 あり(身分証明書・独身証明書・収入証明書・学歴証明書・資格証明書)
男女比 4:6
店舗がある地域 北海道/宮城/群馬/埼玉/千葉/東京/神奈川/静岡/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡
パートナーエージェントでは、成婚コンシェルジュが婚活のスタートから成婚までを手厚くサポートしてくれます。

たくさんの会員の中から自分に合ったパートナーをプロの視点から選び紹介してもらうことができるので、自分にぴったりな相手と出会うことが可能です。

また、パートナーエージェントはとことん成婚という目標を達成することに力を入れている結婚相談所で、他社と比較しても圧倒的に成婚率が高いことが強みです。

入会から1年以内に93.1%の会員が交際に発展しているという実績があり、多くの人々が素敵なパートナーと出会い確実に結婚への道筋をつかむことができます。

\公式HPでキャンペーンを見てみる/

パートナーエージェント
公式サイトはこちら

パートナーエージェントは「最悪」という残念な評判

すべてが最悪でした。

サポート、会員の質すべてが最悪でした。
サポートは全くないくせに、退会しようとしたら強引に引き止められ挙句の果てには解約金を払えといわれ5万円近く払わされました。
詐欺にあった気分です。
本当にここだけは辞めた方がいいです。
引用元:みん評

担当制で手厚いサポートというのがウリのようですが、
アドバイスの質はそこまで高くないと感じました。
引用元:みん評

過大広告で訴えられるレベルです。
コンシェルジュがサポートしてくれると謳ってる割には、一行ほどのメール一通のみでした。
結婚させる気すら感じられませんでした。今は中小の結婚相談所に入会したのですが、最初からこっちにしておけばよかったと後悔しています。
引用元:みん評

独身証明書や学歴、年収等なにも提示してないのにいきなり契約のみを迫る。
契約してからやっと資料の提出、登録になるが、契約済にされているから扱いが急に雑になり、会社側の考え方を強要される。
引用元:みん評

カウンセラーさんがあからさまに顔に出る人で最初のインタビューから嫌になり一月で退会しました。
引用元:婚活ナビ+(プラス)

パートナーエージェントで結婚できた人の口コミ

10歳下の彼女と晴れて成婚退会です。時間の長さはともかく回数と頻度は重要だよ。
引用元:5ちゃんねる

少し前に成婚退会したけど、年収はかなり影響あったよ
31歳の身長174cmでブサメンの85キロのデブだが、転職で年収が400万円から600万円に変わったらだいぶ紹介が増えた
引用元:5ちゃんねる

在籍3ヶ月で成婚退会になった。
真剣交際の前に結婚後の生活とかかなり話し合ったお陰か、その後がスムーズに進んだ。
最初2週間くらい100人近い紹介が来たときはわけわかんなくなったけど、
コンシェルジュと一緒に活動できて助かった。
引用元:5ちゃんねる

こちらを利用して結婚しました。(34才男性)
全体的な感想としては自分の頑張り次第です。

こちらからアクションを起こさなければ
数ヶ月に一度くらい担当から婚活についてのアドバイスや希望の連絡がありました。
逆にこちらから積極的に相談やアドバイスを求めると
一日何回でも丁寧に対応してくれます。
引用元:みん評

約1年間活動しました。30人以上お会いしてようやく結婚を考えられる人と出会い、入籍しました。
サポートも大事だけど、実際は自分で頑張ることが1番大事だと思います。
引用元:みん評

20代女性で割引があったので安く入会できました。入会から3ヶ月で成婚、半年で入籍しました。もうすぐ結婚して2年、優しい夫と子供にも恵まれ、毎日が幸せです。
引用元:google map

パートナーエージェントを利用して成婚した人たちからは「婚活が上手くいかない時でもコンシェルジュのサポートのおかげで結婚につなげることができた」と、コンシェルジュのサポートのおかげで結婚できたという声がある一方で、「結局は自分の頑張り次第」という声もありました。

「結婚相談所というより、良質な婚活アプリのほうが近い」と表現する人もいるので、自分自身で積極的に行動していく人が成婚につながっている印象です。

パートナーエージェントの会員に対する口コミ

半年間で13人紹介してもらいましたが、
年収1000万というひとや弁護士のたまごというひとなど、
予想以上に魅力的なひとを紹介してももらえています。
引用元:婚活ナビ+(プラス)

会員の方は皆さん良い方ばかりでまじめに結婚相手を探されていてこちらも真剣に活動できてよかったです。(クラウドワークスのアンケート調査より)

登録されている方は関東や関西中心で、地方だと非常に少なかったですし、希望を伝えていてもその希望に合った方がおられなく紹介すらなかなかしてもらえなかったです。ただ、そんな中でも紹介してもらえた数人の方は真剣度の高い方だったので、質という意味では良かったです。(クラウドワークスのアンケート調査より)

紹介していただいた男性は公務員の方で、年収は600万くらいで、身長は180cmほどのがっちりとしたスポーツマンタイプの方でした。他にも紹介していただいた男性がいましたが、どの方も真面目にお仕事をされている優秀な方でした。
(クラウドワークスのアンケート調査より)

料金が高めの設定だからか、登録している男性の成婚への本気度を感じました。私が40代ということもあってか、比較的年齢層は高いように感じました。紳士的な男性が多かったと思います。(クラウドワークスのアンケート調査より)

会員についての評判をざっくりいうと

  • 結婚にたいして真剣な人が多い
  • 真面目にお仕事をされている優秀な方が多い
  • 登録している男性の成婚への本気度を感じた
  • 登録されている方のほとどんが関東や関西中心で地方だと探しにくい

パートナーエージェントの会員は、男女ともに魅力的な人が多いと評価されています。

男性は高収入・ハイスペック、女性は内面を見てくれるという口コミが見られました。

パートナーエージェントのマッチングシステムやコンシェルジュに対する口コミ

活動を通して、相手に求めていること、自分の恋愛観を見つめなすきっかけになりました。色々わがままを聞いてくださったコンシェルジュの方には感謝しています。もう少し自分で頑張ってみます。
引用元:google map

担当さんが良さそうだったから入ったものの、
入会して数日後に担当変えで
タメ口で全く寄り添ってくれない方に当たりました。
引用元:google map

私の担当してくださった女性は結構押しが強い方でした。距離感が近いというか…。正直なところ、こういうタイプが苦手な人もいるはずで、合う合わないがあると思います。
(クラウドワークスのアンケート調査より)

契約前はとにかく親身で丁寧な対応してもらえましたが、契約をしてからはその親身さが嘘だったかのように雑な対応をされましたし、正直これでは営業目的にしか過ぎないサポートに感じてしまいました。(クラウドワークスのアンケート調査より)

漠然と結婚がしたい人、やっぱり恋愛のウエイトが重い人、好みがはっきりしてない人には向かないシステムでした。かくいう私がそうだったので、条件が厳しくない分たくさんの人と会うことはできたのですが、だらだらと5年近く入会してましたが運命の人に出会えなかったです。ただ、これだけは譲れない!!というのが具体的でハッキリしてる人にはとても良いシステムだと思います。(クラウドワークスのアンケート調査より)

親身なスタッフならいろいろとアドバイスをくれ、自分の要望に合う男性を探してくれるが、スタッフとの相性が合わないとかなり厳しい。男性と会うまでにプロフィールだけでOKかNOか判断し、そこから会う日を決めて1時間お茶をして交際するか決めるという一連の流れが非常に面倒。(クラウドワークスのアンケート調査より)

婚活上の悩みなどを相談できたので、担当の方がつく相談所は悪くなかったです。また、私の性格をよく見極めてくれ、実際に自分に合った相手を紹介してもらえました。
(クラウドワークスのアンケート調査より)

評判をざっくりいうと

  • コンシェルさんの対応が良すぎて、行くのが楽しみ
  • 性格をよく見極めてくれ、実際に自分に合った相手を紹介してもらえた
  • コンシェルジュは合う合わないがある
  • 細かいところまでアドバイスをしてくれる
  • 好みがはっきりしてない人には向かないシステム
  • スタッフとの相性が合わないとかなり厳しい。

パートナーエージェントのコンシェルジュは服装や髪型、食事のマナーなど細かい部分にまでアドバイスをくれると高い評価をされていて、親身になってくれる・相談しやすいという口コミがありました。

しかしながら、相性が合わないなど、当たり外れがあることも。。。

パートナーエージェントの費用に関する口コミ・評判

値段が高い。入会前の説明者はやり手っぽかったが、入会後の担当は野暮ったいおばちゃん。会員も惹かれる人が1人もいなかった&デートしても話が盛り上がらないのを女性のせいにする人などで、半年で退会した。
引用元:google map

費用は高いけれどコンシェルジュの手厚いサポートを受けることができる結婚相談所に思い切って乗り換えてみたんです。するとすぐに良い人に出会えて退会。結局こっちのほうがコスパが良かったなと感じました。結婚相談所は費用の安さだけで選ぶのはやめたほうが良いと思います。(クラウドワークスのアンケート調査より)

月額料金自体はそこまで高くは感じなかったですが、自分が登録していたコースでは初期費用が95,000円かかりましたし、割引されるキャンペーンなども適応される条件には入らなかったので割高に感じました。(クラウドワークスのアンケート調査より)

結婚相談所の利用が初めてて、想像していたよりも費用がかかるというのが正直な感想です。プランは複数用意されていますが、やはり中程度の費用がかかるプランをおすすめされて、一番低料金のプランは選べませんでした。(クラウドワークスのアンケート調査より)

評判をざっくりいうと

  • 相場よりは料金が高い
  • コスパが良かったなと感じた
  • キャンペーンなども適応される条件には入らなかったので割高に感じた
  • 費用がかかるプランをおすすめされて、一番低料金のプランは選べなかった

パートナーエージェントは他の結婚相談所と比べると料金が高いという口コミが多いものの、本気で結婚したいという人には価値のあるサービスだと高評価されています。

もしも出会えなかった場合には返金制度もあるので安心との口コミがあります。

パートナーエージェント実際にやってみた感想・体験して分かったメリット

パートナーエージェントを体験した人が感じたメリットについてまとめました。

成婚率が他の結婚相談所よりも高い

成婚率が他の結婚相談所よりも高い

結婚相談所は他にもありますが、高い料金を払って活動しても結局成婚にたどり着かないまま終わったというケースは少なくありません。

パートナーエージェントは紹介してもらえる会員数が非常に多く、成婚という結果を出すことにこだわりがあるため、1年以内の成婚率が65%と圧倒的に高いです。

同じ計算方法で成婚率を算出すると、他の大手の結婚相談所でも平均12%、日本の一般の婚姻率が約5.9%という数値になるため、いかにパートナーエージェントの成婚率が高いのかがわかります。

実際にそのデータに期待を込めて入会したところ、1年以内に交際できて後々成婚につながった、という会員から喜びの声が多数聞かれています。

豊富なデータを使い計画的に婚活をサポートしてくれる

パートナーエージェントでは、過去の非常に多くの会員のデータをもとに、成婚という目標を達成するためには何ヶ月以内に何人とお見合いして交際に発展すると良いのか、など具体的に示してくれます。

なんとなくダラダラと気分に任せてお見合いをするよりも、確実に成婚に近づく婚活をすることができます。

実際にパートナーエージェントで成婚となった会員は、それまでは婚活の成果がなかったのに、データをもとに活動したらスムーズに成婚に結びついたという驚きの体験談が聞かれます。

手厚いサポートながらリーズナブルな料金

パートナーを機械によるデータマッチングで見つける結婚相談所は、料金が安いもののサポートがほとんどないため、なかなか成婚に結びつかないという難点があります。

パートナーエージェントは専任のコンシェルジュ・カウンセラーが仲人となるため成婚率が高いのですが、同じタイプの結婚相談所と比較すると料金設定が低めです。

最初は料金の安さで選んだけれど、他の結婚相談所よりもしっかりサポートしてもらえて結婚できた、会員だった人たちからは高く評価されています。

パートナーエージェント体験して分かったデメリット

パートナーエージェントには、実はデメリットといえる点もあります。

あらかじめ以下の注意点も頭に入れておきましょう。

店舗があるエリアが限られている

店舗があるエリアが限られている

パートナーエージェントの店舗は全国展開ではありますが、店舗がないエリアもあります。

東京・関東・中部・関西エリアには複数の店舗がありますが、北海道・東北・中国エリアにはそれぞれ主要都市に1店舗ずつしかなく、四国や沖縄には全く店舗がありません。

パートナーエージェントの店舗がない都道府県は実はいくつかあるので、利用したくても距離的な問題で難しいという人も多いです。

担当コンシェルジュを選ぶことができない

パートナーエージェントには専任のコンシェルジュがいて、担当として婚活をしっかりサポートしてくれます。

しかし、そのコンシェルジュを自分で指名することはできません。

たまたま担当になったコンシェルジュと相性が合わないと婚活をするのも気が重くなりストレスになってしまいます。

実際に、担当のコンシェルジュと相性が合わず結局変えてもらったという会員もいるようです。

 

パートナーエージェントはこんな人におすすめ

パートナーエージェントは、初期費用が安く、若い年齢を対象とした割引キャンペーンもよく実施されているので、入りやすい結婚相談所です。

しかし、コンシェルジュのサポートは手厚くないので「自分から積極的に行動できる人」「なんとしても結婚相手を見つけたい」という意気込みのある人に向いています。

他の結婚相談所と比較してみるとわかりますが、料金やサポート、店舗数、会員数などどれをとってもちょうど真ん中ぐらいの結婚相談所だなというのが正直な感想です。

パートナーエージェントの口コミ評判まとめ

パートナーエージェントは、本当に結婚したいという強い願いを抱いている男女の願いを叶えてくれる結婚相談所です。

出会いがない、婚活が上手くいかないと悩んでいる人は、まずはパートナーエージェントでカウンセリングを受けてみることをおすすめします。

  • この記事を書いた人
婚活アドバイザー あかり

婚活アドバイザー あかり

婚活したいけど一歩踏み出せない。そんな男女向けのお役立ちブログ。相談者の気持ちに寄り添って婚活サービスの特徴を分かりやすく解説していきます。

-パートナーエージェント

\1年以内の成婚率65%/
パートナーエージェント
専任の成婚コンシェルジュがフルサポート